部活動の様子
2024年5月23日 18時46分市総体まで2週間を切りました。今日は、卓球部の練習を撮影しました。シングルス、ダブルスそれぞれ目的を持って練習していました。また、1年生に丁寧に教える2年生の姿がありました。市総体に向かう先輩の姿をしっかりと覚えていてほしいと思います。
市総体まで2週間を切りました。今日は、卓球部の練習を撮影しました。シングルス、ダブルスそれぞれ目的を持って練習していました。また、1年生に丁寧に教える2年生の姿がありました。市総体に向かう先輩の姿をしっかりと覚えていてほしいと思います。
各学年の教室に学級目標が掲げられています。それぞれ工夫して作成されています。実践につなげて、より良い学校生活を送ってほしいと思います。
【1年生】
用紙をはみ出し、上に伸びる矢印が印象的です。新しい風を吹き込み、矢のようにこれからの成長が楽しみです。
【2年生】
イッツ ショウ タイム! 一人一人が一画ずつ書いたものです。あのメジャーリーガーに負けない輝きで、憧れられる存在に。
【3年生】
2年間の学校生活を送ってきた3年生。アップデートできる中学校最後の年。どのようなバージョンアップができるか期待です。
市総体まで2週間となりました。各部の部活動の様子をお知らせします。今日は柔道部です。
キャプテンを中心に、練習メニューに取り組んでいました。経験者も未経験者も技を磨いています。
朝晩は寒いですが、昼は気温が上がります。校舎周辺にはたくさんの木々や花があります。花は丁寧に育てられたものもあれば、野生のものもあります。爽やかな風が吹く5月。学校周辺の田にも苗が植えられています。自然豊かな城川町。生徒も豊かな心の持ち主です。
本日は人権擁護委員さん、主任児童委員さんが来校され、全学年の授業の様子を見ていただきました。2年生は音楽の授業でした。「翼をください」の合唱をしていました。きれいな声で歌っていますねと感想をいただきました。
朝晩と日中の気温差が大きい日が続いています。体調管理に気を付けてください。
朝の清掃の様子です。各担当場所で熱心に清掃している生徒たちです。清掃後には各班で反省会を行っています。
5月12日(日)は、部活動参観日でした。野球、ソフトテニス、柔道、卓球のそれぞれの部で保護者会、その後、部活動参観となりました。あいにくの天候で、屋外での活動ができませんでしたが、多くの保護者、兄弟姉妹が来校し、対戦をしたり、見学をしたりと充実した時間となりました。ありがとうございました。
今日は遠足でした。6つの班に分かれてオリエンテーリングをしながら、ふるさと城川についてより深く知っていきます。出発前に代表者のくじ引きでスタート順を決定しました。数々の問題を解き、チェックポイントを回ります。
チェックポイントの(株)エフシーでは、ペレットの説明や重機、チェンソーを使った実演などを丁寧に行っていただきました。ゲームでは、西予市の木から作られたペレットを一人一人が袋に入れ、重さ5kgぴったりを狙いました。一番近い人は4・8kgでした。
城川清掃センターでは、ペットボトルのリサイクルについて詳しく説明していただきました。
帰校後に弁当を食べました。各グループで楽しそうに食事をしていました。食事の後はおやつタイムです。
昼食後には城川中クリーン大作戦。グランド周辺の側溝や、城川中学校につながる道路のガードレールの清掃を行いました。普段なかなかできない箇所を全校生徒、教職員が力を合わせてきれいにしました。
その後に、生徒会主催のレクリエーション、2年生主催のレクリエーションで盛り上がりました。とても工夫されたレクリエーションで、みんなの笑顔が広がります。班で団結して問題を解いていきました。
最後は表彰です。班別オリエンテーリングの優勝チームは5班でした。
生徒会役員、生徒会担当の先生を中心に、入念な準備がなされ、楽しい遠足になりました。友達の新たな良さ、城川中学校の新たな良さ、ふるさとの新たな良さに気付いた一日になったのではないでしょうか。協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
専門委員会・中央委員会が行われました。本部、学級、学習、生活、広報の各委員会で話合いをしました。全員が、一人一台端末を持って委員会に臨んでいます。
「失敗を恐れない」「具体的に動く」生徒会活動になるように、5月の活動を進めてほしいと思います。
5月になり、市総体まで残り1か月です。卓球部は、普段の活動場所である体育館が補修工事のため、現在、ホールで練習をしています。やや窮屈ではありますが、卓球台を設置し、練習に打ち込んでいます。新入部員の1年生たちもピン球集めなど、自分の役割を果たそうと頑張っています。