美術の授業
2024年5月1日 12時25分5月になりました。1年生が美術の授業を受けていました。粘土を使って作品を仕上げるようです。人それぞれの工夫があります。アイデアが形になっていくのでしょう。完成がとても楽しみです。
5月になりました。1年生が美術の授業を受けていました。粘土を使って作品を仕上げるようです。人それぞれの工夫があります。アイデアが形になっていくのでしょう。完成がとても楽しみです。
ゴールデンウィークの中日です。4月が慌ただしく過ぎていくような気がします。
4時間目の授業の様子です。
1年生は道徳の授業でした。教材名は「あなたはひかり」自分の良さを友達から教えてもらっているようです。カメラを向けると元気に反応してくれます。明るい1年生です。
2年生は、英語の授業でした。ALTの先生も一緒になって、ペアで英会話をしています。
なかよし学級は、数学の授業でした。先生のアドバイスを聞きながら、計算問題に挑んでいます。
3年生は、社会の授業でした。ICT機器も活用しながらファシズムについて学習していました。資料集やタブレット端末が場所をとるので、拡張天板が役立っています。
4時間目に2年生と3年生が学級活動の時間に、それぞれ学級目標を制作しました。どのように完成するのか楽しみです。
【2年生】
一人一筆、先生方にも協力してもらって作成しました。
【3年生】
一人一人、手形を付けています。担任の先生も一緒に作成中です。発泡スチロールを熱心に切っている人たちもいます。
1年生が正式入部となりました。小学校にはなかった部活で、とても張り切っています。先輩が優しく教える姿も見られました。
今年度最初の仲間づくり集会を行いました。今回は3年生の担当です。
最初は少し緊張感がありましたが、みんな徐々に打ち解け、とても楽しそうでした。全校の親睦が深まった集会となりました。
城川中学校では、朝の会や終わりの会の時間を使って、学級担任以外の先生がミニ道徳をします。この取組は、昨年度も、一昨年度も行ってきました。4月は校長先生が担当でした。3学年それぞれでミニ道徳をされました。
大きなテーマは「心」と「行動」でした。「心」は見えないが、「行動」は見ることができます。良い心、チャレンジする心は、行動になって初めて見えるものとなります。失敗を恐れず、挑戦することの大切さについても話されました。
また、その逆で、心に思っても行動に移してはいけないこともあることについても話されました。
避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生した想定です。全校生徒が真剣に速やかに身の安全を守り、避難しました。
避難後に、防災講話として、地域づくり活動センターの主事さんより、能登半島地震の後、現地で避難所運営をされた際のお話を聞かせていただきました。お話やスライドから、被災地の様子が報道で見聞きする以上に伝わってきました。また、先週発生した豊後水道を震源とする地震後でもあり、より自分事として考える機会となりました。お忙しい中、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
学級委員会では毎月アルミ缶回収を行っています。昨日、今日は回収日でした。例年より多く集まったそうです。学級委員が朝から回収、集計を行いました。
ワークコートでは、ボランティアで清掃している人がいます。それを見た1年生が自分たちもと、多数参加し、清掃しました。今、葉っぱがたくさん落ちる時期になっていますが、おかげで環境が整えられています。
3年生は全国学力・学習状況調査で国語・数学の調査がありました。真剣に問題に向き合っています。
2年生は道徳科の授業のオリエンテーションでした。アプリを活用して先進的な取組が授業に取り入れられています。
1年生は技術・家庭科の授業で野菜の苗植えを行いました。ミニトマト・キュウリ・トウモロコシの苗を植えました。
大きな地震の後でしたが、全員無事で安心しました。落ち着いて学校生活を送っていました。
地震の影響で、体育館の一部が破損しています。安全性が確保されるまでは使用できません。教育活動に影響がありますが、何卒御了承ください。
1年生が英語の授業を受けていました。ALTの先生に自分の好きなものなどを紹介していました。どの学年も落ち着いた態度で授業を受けています。
4月14日(日)は、参観日でした。参観授業、学年PTA、PTA総会、第1回PTA運営委員会を行いました。たくさんの保護者の方々、御家族が来校されました。参観授業は、1年生国語、2年生数学、3年生英語でした。その後の学年PTA、PTA総会、PTA運営委員会では慎重に審議をしていただきました。ありがとうございました。今年度のPTA活動も、よろしくお願いします。