環境美化活動 PART2
2023年5月11日 15時06分昨日の環境美化活動の様子です。(追加分)
レクリエーション活動では、3年生が企画した「だるまさんが転んだをしながら回答権を得るスーパーイントロクイズ」(仮称)、2年生が企画した「清掃班対抗、先生チームも交えた忖度無用のドッジボール」(仮称)を行いました。
どちらも白熱していました。昨日の記事も合わせて見ていただければ幸いです。
昨日の環境美化活動の様子です。(追加分)
レクリエーション活動では、3年生が企画した「だるまさんが転んだをしながら回答権を得るスーパーイントロクイズ」(仮称)、2年生が企画した「清掃班対抗、先生チームも交えた忖度無用のドッジボール」(仮称)を行いました。
どちらも白熱していました。昨日の記事も合わせて見ていただければ幸いです。
今日は晴天でした。環境美化活動で地域に出向きました。道路周辺の清掃活動をしながら、ジオミュージアムを目指します。ジオミュージアムで見学をした後、トレーニングセンターへ移動しました。トレーニングセンターで昼食をとり、午後から、レクリエーションとグランドの清掃を行いました。
さわやかに晴れ渡る城川町です。部活動では、1年生のGolden Eggs(ゴールデンエッグたち)が、先生や先輩の教えを受けて、熱心に練習しています。先輩も市総体に向けて頑張っています。各部の様子を撮影しました。
<城中タイム(体力づくり)>
<野球部>
環境整備も大切な練習の一つです。
<ソフトテニス部>
<柔道部>
<卓球部>
明日は、環境美化活動があります。生徒のみなさん、熱中症対策に、帽子、水筒やタオルを忘れずに準備しましょう。また、弁当が必要です。
城川中学校は、朝に清掃を行っています。一人一人が役割を果たし、少ない人数ながら、校内美化を保っています。始業前にボランティアで清掃をしている人もいます。さわやかな朝の風景です。
ゴールデンウィークが終わりました。生徒のみなさん、気持ちを切り替えて、元気に学校生活を送っていきましょう。
さわやかな5月の風が吹いています。連休を前にした6時間目の授業の様子です。
1年生は学級担任が出された謎をチームで協力して解いています。
2年生は理科の授業で化学反応式について勉強しています。教師からの問いかけに、すばやく反応し、挙手しています。
3年生は音楽の授業で、名曲を合唱しています。それぞれのパートが互いに引っ張られないよう、自分のパートを歌い切ります。人数が少なくても、きれいで大きな声が聞こえます。
学校の風景です。
新緑が美しい城川です。鮮やかな緑と空の青が心をいやす、すばらしい町です。
ゴールデンウィーク期間、生徒が健康で安全な生活を送り、リフレッシュして、来週を迎えてほしいと思います。よい連休を。
4月29日(土)柔道部の合同練習の様子です。
市総体まであと1か月。練習にも熱が入ります。
1年生の学級目標が決まりました。
一筆ずつ順番に全員で学級目標を書きました。画数が多いので、一人3回、そして1年部の先生、校長先生、教頭先生にも書いていただきました。
1年生の学級目標は、「切磋琢磨」です。
これで、全学年の学級目標が決定しました。
2年生は、「+α」、3年生は「折り紙」です。
それぞれの学年の思いが込められた、とても素敵な学級目標です。
この目標を一人一人が思いながら、自分も学級も大きく成長してくれることを願っています。
1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたようです。1時間目は数学。算数から数学に変わった中学校の授業、生徒同士、お互いに教え合い活動をしている様子です。
3時間目は技術。野菜の苗を植えました。
給食準備の様子です。どの学年も協力して準備し、しっかり食べています。木曜日は、パンの日です。
今日から1年生が正式入部です。1年生の入部に合わせて、体力づくり(城中タイム)も始まりました。
10分間、全校生徒が自分のペースで一生懸命に走り、基礎体力の向上を目指します。先生方も一緒に走り、健康維持に努めていきます。
授業の様子です。
(1年生 美術)
タブレット端末を使ってのアイデアスケッチです。とても真剣にアイデアを考えていました。
(2年生 音楽)
合唱です。とてもきれいなハーモニーが響いていました。
(3年生 数学)
方程式の計算です。諦めることなく自分の力で問題を解いていました。
どの学年も、いつも真剣に落ち着いた雰囲気で授業を受けることができているのが、城川中生のすばらしいところです。学力も、きっと定着、向上していくことでしょう。
今日は、肌寒い城川町でした。そぼ降る雨が一日続きました。
朝の時間には、2年教室で校長先生によるミニ道徳が行われました。脳科学者の中野信子先生の著書を紹介しながら、生きる上で大切な、物事の考え方に対するヒントを教えられました。
4時間目には、1年生の担任の先生が、道徳科の研究授業を行いました。
いのちを題材にした詩を取り上げました。一人一人、形の違う、それぞれのいのちや生き方について、イメージや考えを引き出していました。
今日の他の授業の様子です。どの学年も真剣に授業に取り組んでいます。