朝の様子
2023年5月25日 16時06分登校してきた生徒が、グラウンドの草引きを自主的にしています。
昨日までは、3年生が全校に呼び掛けて行っていましたが、今日は本当のボランティアです。
学校の美しい花が植えられている花壇に、丁寧に水やりをする生徒の姿も見られました。
朝から清々しい気持ちになりました。
登校してきた生徒が、グラウンドの草引きを自主的にしています。
昨日までは、3年生が全校に呼び掛けて行っていましたが、今日は本当のボランティアです。
学校の美しい花が植えられている花壇に、丁寧に水やりをする生徒の姿も見られました。
朝から清々しい気持ちになりました。
「天気晴朗なれども風強し」今日の城川町です。
写真は、5時間目の授業の様子です。1年生は学級活動、2年生は総合的な学習の時間、3年生は社会科でした。1・2年生は、話合い活動をしているところでした。3年生は、戦時下の情報統制について、先生が話していました。どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。
廊下には、養護教諭の先生が作られた熱中症への注意喚起の掲示物が。
さらに、校長先生が作られたクイズ第2弾が。みんなの「頭を柔らかくする」問題。
充実しています。
今日は、2年生の道徳の研究授業がありました。いじめについて考えを深めました。円形に机を配置し、担任の先生が工夫を凝らしながら、授業を展開しました。授業を参観した教員も学びを深めました。
卓球部です。
大洲練習会に参加しました。
南予の7校と団体戦で戦いました。
総体前に充実した練習になりました。
昨日は卒業生が練習に来て、後輩を激励してくれました。
今日は19日。本校では、19日を「徳の日」と捉えています。19日を中心とした日に、学級担任以外の教員が、各月輪番で、朝の会または終わりの会の10分間を活用して、「ミニ道徳」を行っていきます。
5月は、道徳教育推進教師が「ミニ道徳」を各学年に応じた内容で行いました。さらに本日、「ローテーション道徳」として1年生に「節度・節制」を内容項目とした授業を行いました。
道徳教育推進教師が率先垂範した授業に、他の教職員も学びを深めることができました。
3年生が総合的な学習の時間に、宇和島市立日振島小学校のみなさんとオンラインで交流しました。画面を通しての交流でしたが、6名の元気な児童のみなさんとの交流は、とても有意義なものとなりました。日振島の紹介をプレゼンしていただき、島の様子が伝わってきました。3年生も一生懸命、城川中や城川町のことを紹介しました。校長先生の前任地でもあり、児童たちとの再会を喜ばれていました。
日振島小学校のみなさん、今後もよろしくお願いします。
市総体まで2週間を切りました。練習にも熱が入ります。
昨日に引き続き、今日も午後は気温が上がり暑くなりました。朝晩の気温差が大きいので、体調管理が大変です。体調を崩すことなく市総体に臨んでほしいと思います。
今日は、午後から気温が高くなりました。熱中症対策が大切です。生徒には、適度な睡眠、食事、水分補給等に気を付けながら、暑い日々を健康に過ごしてほしいと思います。
下校時も必要な場合は水分をとりましょう。
先日、暑い中、校務員さんと養護教諭の先生が、夏に向けて花の苗を植えられました。花壇やプランターに美しい花々が咲いています。
今日は部活動参観日でした。保護者の方々と部活動懇談会を行いました。その後、練習の見学や参加、交流試合をしていただきました。
今日の放課後に、西予市内の生徒会役員がWEB会議を行いました。各校の生徒会をリードしているみなさんが、学校生活や校則、生徒総会の議題等について意見交換をしました。さすがは、普段から人前で話す経験の多い人たちです。自分の意見を積極的に、また、他の人に分かりやすく伝えあっていました。他校との交流は大きな刺激になったことでしょう。