柔道部合同練習
2023年5月1日 07時30分4月29日(土)柔道部の合同練習の様子です。
市総体まであと1か月。練習にも熱が入ります。
4月29日(土)柔道部の合同練習の様子です。
市総体まであと1か月。練習にも熱が入ります。
1年生の学級目標が決まりました。
一筆ずつ順番に全員で学級目標を書きました。画数が多いので、一人3回、そして1年部の先生、校長先生、教頭先生にも書いていただきました。
1年生の学級目標は、「切磋琢磨」です。
これで、全学年の学級目標が決定しました。
2年生は、「+α」、3年生は「折り紙」です。
それぞれの学年の思いが込められた、とても素敵な学級目標です。
この目標を一人一人が思いながら、自分も学級も大きく成長してくれることを願っています。
1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたようです。1時間目は数学。算数から数学に変わった中学校の授業、生徒同士、お互いに教え合い活動をしている様子です。
3時間目は技術。野菜の苗を植えました。
給食準備の様子です。どの学年も協力して準備し、しっかり食べています。木曜日は、パンの日です。
今日から1年生が正式入部です。1年生の入部に合わせて、体力づくり(城中タイム)も始まりました。
10分間、全校生徒が自分のペースで一生懸命に走り、基礎体力の向上を目指します。先生方も一緒に走り、健康維持に努めていきます。
授業の様子です。
(1年生 美術)
タブレット端末を使ってのアイデアスケッチです。とても真剣にアイデアを考えていました。
(2年生 音楽)
合唱です。とてもきれいなハーモニーが響いていました。
(3年生 数学)
方程式の計算です。諦めることなく自分の力で問題を解いていました。
どの学年も、いつも真剣に落ち着いた雰囲気で授業を受けることができているのが、城川中生のすばらしいところです。学力も、きっと定着、向上していくことでしょう。
今日は、肌寒い城川町でした。そぼ降る雨が一日続きました。
朝の時間には、2年教室で校長先生によるミニ道徳が行われました。脳科学者の中野信子先生の著書を紹介しながら、生きる上で大切な、物事の考え方に対するヒントを教えられました。
4時間目には、1年生の担任の先生が、道徳科の研究授業を行いました。
いのちを題材にした詩を取り上げました。一人一人、形の違う、それぞれのいのちや生き方について、イメージや考えを引き出していました。
今日の他の授業の様子です。どの学年も真剣に授業に取り組んでいます。
1年生が体験入部に来ています。どの部も、先輩たちが優しく指導をしていました。
体験入部は明日までです。1年生は、自分が続けていきたいと思える部を、自分でしっかりと考えて選択してください。
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。全員が真剣に取り組み、素早く避難しました。多くの生徒が感想を発表し、焦らずに行動することの大切さ、非常時を想定した備えの大切さなどを発言していました。
避難後に、備蓄食をいただきました。いろいろな種類の備蓄食があります。自分が食べたいと思う2種類を試食しました。味がおいしいという感想が多くありました。笑顔でいただいています。
災害はいつ起こるか分かりません。苦難を乗り越える明るさや元気さも、時に大切になることでしょう。
「自助」「共助」「公助」自分の大切な命と真剣に向き合い、周りの人を助けたり、思いやったりすることを学んだ避難訓練でした。
気温が高くなり、4月にしては暖かい一日でした。今日は職員会のため、部活動休養日です。春の陽気の中、生徒は下校しました。新しい環境の中、みんなが頑張っています。生徒のみなさん、交通安全に十分注意し、登下校してください。
1年生の教室でミニ道徳が行われました。ミニ道徳は約10分間、学級担任以外が各月の担当をします。今日は、1年生の教室で校長先生によるミニ道徳が行われました。校長先生は、頭を柔らかくして、いろいろな考えを持つことの大切さを話されました。1年生は、校長先生が提示した絵を食い入るように見つめ、同じ絵でも見方によって、見え方が変わることを学んでいました。
今年度最初の参観日でした。
たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも多少緊張していたようですが、うれしいようでもありました。本当にありがとうございました。