ゴールデンウィークの中日です。4月が慌ただしく過ぎていくような気がします。
4時間目の授業の様子です。
1年生は道徳の授業でした。教材名は「あなたはひかり」自分の良さを友達から教えてもらっているようです。カメラを向けると元気に反応してくれます。明るい1年生です。




2年生は、英語の授業でした。ALTの先生も一緒になって、ペアで英会話をしています。





なかよし学級は、数学の授業でした。先生のアドバイスを聞きながら、計算問題に挑んでいます。


3年生は、社会の授業でした。ICT機器も活用しながらファシズムについて学習していました。資料集やタブレット端末が場所をとるので、拡張天板が役立っています。




城川中学校では、朝の会や終わりの会の時間を使って、学級担任以外の先生がミニ道徳をします。この取組は、昨年度も、一昨年度も行ってきました。4月は校長先生が担当でした。3学年それぞれでミニ道徳をされました。
大きなテーマは「心」と「行動」でした。「心」は見えないが、「行動」は見ることができます。良い心、チャレンジする心は、行動になって初めて見えるものとなります。失敗を恐れず、挑戦することの大切さについても話されました。
また、その逆で、心に思っても行動に移してはいけないこともあることについても話されました。






学級委員会では毎月アルミ缶回収を行っています。昨日、今日は回収日でした。例年より多く集まったそうです。学級委員が朝から回収、集計を行いました。


ワークコートでは、ボランティアで清掃している人がいます。それを見た1年生が自分たちもと、多数参加し、清掃しました。今、葉っぱがたくさん落ちる時期になっていますが、おかげで環境が整えられています。




3年生は全国学力・学習状況調査で国語・数学の調査がありました。真剣に問題に向き合っています。


2年生は道徳科の授業のオリエンテーションでした。アプリを活用して先進的な取組が授業に取り入れられています。

1年生は技術・家庭科の授業で野菜の苗植えを行いました。ミニトマト・キュウリ・トウモロコシの苗を植えました。




大きな地震の後でしたが、全員無事で安心しました。落ち着いて学校生活を送っていました。
地震の影響で、体育館の一部が破損しています。安全性が確保されるまでは使用できません。教育活動に影響がありますが、何卒御了承ください。