県立高校一般入試2日目
2024年3月7日 11時49分今日は県立高校一般入試2日目でした。面接も行われ、無事終了です。今日の城川町は日差しはありますが、風がとても強く、少し寒いです。
1・2年生の授業の様子です。各学年ともに落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生の数学では、教室から出て、広いホールで学習教材の検証をしていました。確率の学習で「ランダムウォーク」というものだそうです。
今日は県立高校一般入試2日目でした。面接も行われ、無事終了です。今日の城川町は日差しはありますが、風がとても強く、少し寒いです。
1・2年生の授業の様子です。各学年ともに落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生の数学では、教室から出て、広いホールで学習教材の検証をしていました。確率の学習で「ランダムウォーク」というものだそうです。
今日は、県立高校一般入試1日目です。3年生が各試験会場で頑張っていることと思います。学校に残った3年生は、卒業に向けて準備したり、清掃したりしました。
正面玄関には、3年生から1・2年生に贈る言葉が書かれています。言葉の下には後輩代表からのメッセージが。
まもなく卒業の日。後輩に残すべきものを3年生が見せてくれることと思います。
5校時目になかよし教室でボッチャ大会が行われました。先生方も参加し、赤チームと青チームに分かれました。赤、青の手作りのボールを、それぞれのチームが白玉めがけて投げました。主催の生徒はとても上手です。3ゲームとも主催の生徒率いる赤チームが勝利しました。次の大会も楽しみです。
養護教諭の先生が作られた掲示物です。人には考え方の癖があるようです。心の持ち様について考えさせられます。前向きに物事を考え、楽しく生きるコツをたくさんの先生から教えてもらうことができます。
2月29日は、4年に1度の閏年にやってくる。そう思っていましたが、必ずしも4年に1度ではないようです。調べてみてください。
1年生が調理実習を行いました。今日は、だしをとって、うどんを作りました。うどんも小麦から作りました。自家製麺です。3つの班に分かれて、協力していました。とても楽しそうです。実食の際は、いい笑顔がたくさん見られました。
今日は1年生が主催の仲間づくり集会でした。
一人一人に配られた1枚のカードに1から100までの数字(バロメーター)が書かれています。
その数字を見て、出されたテーマに対する自分の考えを言います。
数字を隠したままカードをチームで並べ替え、数字が順番に並んだら大成功です。
例えば、カードが数字が70の場合。「むかしむかしあるところに」を1、「めでたしめでたし」を100として考えたら、70は、どのような話になるでしょうか。桃からの誕生でしょうか?鬼との闘いでしょうか?
チーム内で話を聞き合い、数字を想像しながら順番に並べていきました。先生も各チームに分かれて考えを巡らせていました。
驚きの結果に集会会場は大いに盛り上がっていました。
今日、明日と1・2年生は定着度診断テスト、3年生は最後の実力テストです。3年生は、3月7日・8日に行われる愛媛県県立一般入試に向けて、いよいよ大詰め、まとめの時期です。本日の城川町は、時折、雷鳴が轟いて強い雨が降っていました。気温はやや高く春の雨のようです。村下孝蔵さんの「春雨」という歌を思い出しました。
1・2年生は明日2月22日から部活動再開です。
2月21日、22日に1・2年生が定着度診断テストを行います。1・2年生の各教室では、担任の先生が背面黒板に工夫した掲示物を作っています。授業では、ICT機器を活用しながら真剣に先生の話を聞く生徒の姿がありました。明日からのテストもしっかり頑張ってください。
2月17日(土)今年度最後の参観日でした。授業参観、学年PTAがありました。また、PTA運営委員のみなさんによるPTA運営委員会が行われ、今年度のPTA活動に対する反省や次年度へ向けての話合いをしました。たくさんの保護者の方に授業や学校の様子を見ていただきました。
本日の参観日及び、能登半島地震被災者支援の募金活動への御協力ありがとうございました。
1年生理科、2年生保健体育、3年生英語の参観授業でした。
体験入学が行われ、城川小学校から6年生と保護者が来校しました。学校生活やきまり等の説明の後、部活動体験を行いました。事前調査で希望した2つの部活動を、前半、後半に分かれて体験しました。中学1・2年生が、先輩として優しく分かりやすく教えていました。中学校の生活を楽しみに6年生の皆さん入学してきてください。