県総体2
2024年7月22日 12時44分7月22日(月)に行われた県総体、柔道男子個人の結果
男子55kg級 Uさん、Iさん 初戦勝利 2回戦惜敗
男子66kg級 Wさん 初戦惜敗
男子73kg級 Mさん 初戦不戦勝 2回戦惜敗
Kさん 初戦惜敗
男子81kg級 Wさん 初戦惜敗
7月22日(月)に行われた県総体、柔道男子個人の結果
男子55kg級 Uさん、Iさん 初戦勝利 2回戦惜敗
男子66kg級 Wさん 初戦惜敗
男子73kg級 Mさん 初戦不戦勝 2回戦惜敗
Kさん 初戦惜敗
男子81kg級 Wさん 初戦惜敗
7月21日(日)に行われた県総体の様子です。
【野球部】伊予市民球場での2回戦に勝利し、準々決勝に進出しました。ウォーミングアップをする野球部の選手です。
【柔道部】県武道館で行われた開会式と団体戦の様子です。
【陸上競技】昨年に引き続き、女子共通走幅跳に出場した3年生Tさん。県標準記録(4m20cm)を上回る4m40cm台のジャンプを3本そろえました。県中学新記録が出たレベルの高い戦いの中で、4m49cmの記録を残しました。昨年より32cmもアップしました。
7月21日実施の県総体の結果 本校関係分
[野球部]
野村・三瓶・城川連合 7-0 御荘・城辺連合
23日の準々決勝へ 桑原中と伊予市民球場で11時試合開始
[柔道部]
男子団体 城川中 0-5 久米中
初戦敗退
[陸上競技] 3年 Tさん
共通女子走幅跳 4m49 予選敗退 34選手中14位
1学期の終業式が行われました。各学年の代表者が、1学期を振り返り、努力したことや夏休みの目標などを発表しました。3人とも自分を振り返り、自らの考えをしっかりと述べました。
式辞では、校長先生が1学期の振り返りと夏休みの生活について、次の3点を話されました。①夏休みにしかできないことにチャレンジする。②なりたい将来のために具体的に動く。③命を大切にする。
校長先生の体験も交えられた話を聞きながら、生徒は44日間の夏休みをどのように過ごすのか、考えを巡らせているようでした。
式の後、8月10日(土)に開催の「西予市人権のつどい」で城川中学校を代表して発表する生徒が、人権標語と標語に込められた思いを全校生徒の前で発表しました。
生徒指導講話では、生徒指導主事の先生が作られたコンピュータを使ったクイズを解きながら、交通安全、熱中症、SNSの使用など、夏休みの生活における注意点を聞きました。
県総体激励会では、県総体に出場する野球部、柔道部、陸上競技の選手を激励しました。選手たちの表情から、西予市を代表し、県総体に挑む気持ちが伝わってきました。
また、両ブロックのブロック長が、全校応援をリードしました。元気な校歌がホールに響きました。
県総体での活躍を祈ります。
校長先生が出題されている、みんなの「頭を柔らかくする」問題です。新たな問題を楽しみに、生徒も先生もクイズを解いています。
熱中症を警戒するために、養護教諭の先生が作られている表示板です。生徒玄関でみんなが確認できます。シャワーミストが追加設置されて、更なる対策を行っています。保健室の入口は涼しげです。生徒会スローガンのまわりに生徒全員の顔写真が掲示されています。
さて、これはどこに飾られているものでしょう?
集会で運動会のブロック名発表と種目説明を行いました。
赤ブロックは「華龍」(かりゅう)です。
青ブロックは「鬼生」(きりゅう)です。
種目の説明がそれぞれの委員会からありました。
6時間目は大掃除でした。普段できないところまで隅々きれいにしてました。放課後に先生方でワックスを掛けました。
養護教諭の先生が作られた掲示物です。熱中症予防のために、いろいろな知識を得ることができます。玄関には、毎日の気温、WBGTも表示され、熱中症への警戒度合が分かります。
今日は青空が広がり、夏本番という感じです。梅雨明けも間近でしょうか。「夏色のナンシー」(歌:早見優さん)を思い出しました。1学期も残りわずかです。
仲間づくり集会がありました。今月は3年生が担当し、バレーボールを行いました。赤ブロック、青ブロックがそれぞれ2チームに分かれて試合をしました。好プレー、珍プレーありの楽しいバレーボールでした。
1年生 数学 式の計算を学んでいます。
3年生 美術 Tシャツのデザインを考えています。気になった作品を撮影させてもらいました。
先日行われた進路説明会の様子です。
4時間目の授業の様子です。
【1年生 美術】
静物のクロッキーをしています。それぞれに工夫をして、より本物に近づけて描いています。
【2年生 理科】
セロリとアスパラガスを解剖して、道管を通った水の流れを観察しています。メスを使って器用に切り刻んでいます。
【3年生 音楽】
スメタナ作曲のブルタバ(モルダウ)を鑑賞しています。先生が準備された映像を見て、曲への理解を深めています。
9月に行われる運動会に向けて、集会が行われました。「赤」「青」のそれぞれのブロックに分かれて競います。ブロック長・副ブロック長・パネルリーダーの紹介があり、その後、各ブロックで結団式をしました。種目も生徒の自主性で決められます。その協議も行いました。