朝の活動
2024年4月19日 11時01分学級委員会では毎月アルミ缶回収を行っています。昨日、今日は回収日でした。例年より多く集まったそうです。学級委員が朝から回収、集計を行いました。
ワークコートでは、ボランティアで清掃している人がいます。それを見た1年生が自分たちもと、多数参加し、清掃しました。今、葉っぱがたくさん落ちる時期になっていますが、おかげで環境が整えられています。
学級委員会では毎月アルミ缶回収を行っています。昨日、今日は回収日でした。例年より多く集まったそうです。学級委員が朝から回収、集計を行いました。
ワークコートでは、ボランティアで清掃している人がいます。それを見た1年生が自分たちもと、多数参加し、清掃しました。今、葉っぱがたくさん落ちる時期になっていますが、おかげで環境が整えられています。
3年生は全国学力・学習状況調査で国語・数学の調査がありました。真剣に問題に向き合っています。
2年生は道徳科の授業のオリエンテーションでした。アプリを活用して先進的な取組が授業に取り入れられています。
1年生は技術・家庭科の授業で野菜の苗植えを行いました。ミニトマト・キュウリ・トウモロコシの苗を植えました。
大きな地震の後でしたが、全員無事で安心しました。落ち着いて学校生活を送っていました。
地震の影響で、体育館の一部が破損しています。安全性が確保されるまでは使用できません。教育活動に影響がありますが、何卒御了承ください。
1年生が英語の授業を受けていました。ALTの先生に自分の好きなものなどを紹介していました。どの学年も落ち着いた態度で授業を受けています。
4月14日(日)は、参観日でした。参観授業、学年PTA、PTA総会、第1回PTA運営委員会を行いました。たくさんの保護者の方々、御家族が来校されました。参観授業は、1年生国語、2年生数学、3年生英語でした。その後の学年PTA、PTA総会、PTA運営委員会では慎重に審議をしていただきました。ありがとうございました。今年度のPTA活動も、よろしくお願いします。
生徒会オリエンテーションが行われました。学校生活、学校行事、部活動などの説明がありました。生徒会本部、専門委員長が入念に準備をしました。一人一台端末を使用しながら、1年生に分かりやすく説明しました。アイスブレーキングを兼ねた、はじめのゲームでは、全校生徒に先生も交じり、城川中ならではの良さが出ていました。担当の先生、生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。
1年生は今日が中学生になって初めての給食でした。今日のメニューはカレー。みんな楽しそうに、味わっていました。昼休みには、上級生が1年生に校内を案内しました。
令和6年度城川中学校入学式が行われました。18名の新入生を迎えることができました。期待と不安とが入り混じった表情の新入生でした。城川中学校は、優しい先輩ばかりです。「具体的に動く」城中生になれるよう、日々の学校生活を大切にしてほしいです。
入学式の模様は、4月16日(火)19時より、西予CATVで放送されます。
令和6年度がスタートしました。新任式では新しく城川中学校に赴任された先生の紹介、挨拶がありました。先生1名、スクール・サポート・スタッフ1名、生活支援員(城川小学校兼務)1名の計3名をお迎えしました。生徒代表が歓迎の挨拶をしました。(本日は勤務の関係で新任の先生お一人の挨拶でした。)
始業式では、式辞の中で校長先生から、本年度お願いしたいこととして「具体的に動く」ということを話されました。具体的に動くために必要なこととして、①原因を他人や環境のせいにしない、②自分の課題を発見し、それを達成するための方法を考える の2点を挙げられました。
その後、校長先生より、学級担任や部活動顧問の発表があり、歓声が上がる場面もありました。
明日は入学式。2・3年生が新入生を迎えるために、しっかりと準備をしました。午後からは、新入生が登校し、明日の動きについて確認をしました。
令和5年度離任式を行いました。1名の先生が転任されます。先生は、3年間の城川中学校での勤務を振り返られ、数々の思い出と生きる上での様々な指針を生徒に話されました。
生徒代表の挨拶では、部活動で先生と濃密な時間を過ごしてきた生徒が、先生への感謝を述べていました。先生は、彼の成長に大きな影響を与えてきたことと思います。立派な挨拶でした。
最後に全校生徒が花道をつくって、見送りました。
令和5年度の修了式が行われました。各学年の代表者が1年間を振り返り、新たな目標を掲げました。
式辞では、今年度、校長先生が生徒に投げかけてきた「頭を柔らかく」「違いを認める」「常識を疑う」について再確認され、「身長」「考え方」「行動」など、生徒の成長がたくさん見られた1年1年間について話されました。また、校長先生は日本最初のオートバイを作った本田宗一郎氏の話を例に掲げ、「行動の原動力」は「誰かのために何かをしたい」と考えることと説明されました。春休みは、時間を有効に使い、何か一つのことに取り組むこと、与えられた命を大切にすることを話され、式辞を終えました。
昨日、今日と1年生対2年生のクラスマッチが行われました。種目はサッカーでした。先生も交じって熱い戦いが繰り広げられました。今日の勝負は4ー2で2年生が勝利しました。