少年の日を祝う会
2024年2月2日 11時43分2年生の少年の日を祝う会が行われました。西予市社会福祉協議会、更生保護女性会城川支部より記念品をいただきました。保護者の皆さんに見守られながら、集会を行いました。その後は記念行事で城川町内を歩き、食事をしました。「自覚」「立志」「健康」を大切に、この機会を経て更に成長してください。2年生のこれからの活躍を応援しています。
2年生の少年の日を祝う会が行われました。西予市社会福祉協議会、更生保護女性会城川支部より記念品をいただきました。保護者の皆さんに見守られながら、集会を行いました。その後は記念行事で城川町内を歩き、食事をしました。「自覚」「立志」「健康」を大切に、この機会を経て更に成長してください。2年生のこれからの活躍を応援しています。
家庭科の調理実習で1年生がハンバーグ、蒸し野菜サラダをつくりました。
グループで協力して調理を進めています。調理後は実食。素敵な笑顔がたくさん見られました。
2月になりました。今日は曇り空、にわか雨、いつもよりあたたかく感じます。
1年生の数学の授業です。教材を使って、多面体を作成しています。ペアで協力していろいろな多面体を作り上げていました。
1年生は授業で仕事調べをしました。今日は、調べたものをスライドにまとめ、学級で発表しました。生徒それぞれの発表に工夫がなされています。世の中の仕事は多種多様です。調べたことを共有することで、新たな知識を得ることができます。発表後は、先生が準備したアンケート機能を使って、評価をパソコンに入力しました。今日は順番が回って来た生徒が発表しました。今後に続きます。
しろかわ保育所の園児が本校の運動場で凧をあげました。3色に分かれた帽子をかぶり、元気に運動場を駆けていました。自分で作った凧のようです。凧に描かれた絵を見せてくれました。風はあまり吹いていませんでしたが、園児の元気な動きで、凧が舞い上がっていました。また、ぜひ来てください。
1月28日(日)城川総合運動公園周回コースで奥伊予リレーマラソンが開催されました。城川中学校は、自分たちで作ったチーム5チームが出場しました。1周約700mのコースを1時間の時間の中でチーム内でリレーしながら走りました。コースをたくさん周回したチームが優勝です。地域の皆さん、小学生とも一緒に走り、中学生の元気な姿を走りで見せていました。
今月のミニ道徳は、保健体育科の先生が文芸評論家の古谷綱武さんのエッセイをもとに行いました。道は、すべての人の前にひらかれている。未来ある城川中生にとって、生き方を考えるヒントになったようです。
1年生は市学力調査でした。1時間目から3時間目までに国語・数学・英語の3教科の試験を受けました。はじめに先生からの説明を聞いて、真剣な姿で問題に挑んでいました。
2月2日(金)に少年の日を祝う会があります。2年生は朝から合唱練習をしていました。寒さに負けず、頑張っています。
1月24日(水)12時頃の城川中です。
このまま雪がとけてくれるといいのですが。今後、また、明朝の凍結、積雪に十分気を付けてください。
12時現在の城川中です。雪が舞っています。積雪はありません。
2年生の英語の授業では、ALTも一緒に、ペアで英会話の練習をしていました。
先生は、来日してからも日本語の勉強に邁進しておられます。学び続ける姿勢に感心します。生徒のみなさん、先生からたくさんのことを学んでください。