仲間づくり集会
2024年7月16日 13時26分仲間づくり集会がありました。今月は3年生が担当し、バレーボールを行いました。赤ブロック、青ブロックがそれぞれ2チームに分かれて試合をしました。好プレー、珍プレーありの楽しいバレーボールでした。
仲間づくり集会がありました。今月は3年生が担当し、バレーボールを行いました。赤ブロック、青ブロックがそれぞれ2チームに分かれて試合をしました。好プレー、珍プレーありの楽しいバレーボールでした。
1年生 数学 式の計算を学んでいます。
3年生 美術 Tシャツのデザインを考えています。気になった作品を撮影させてもらいました。
先日行われた進路説明会の様子です。
4時間目の授業の様子です。
【1年生 美術】
静物のクロッキーをしています。それぞれに工夫をして、より本物に近づけて描いています。
【2年生 理科】
セロリとアスパラガスを解剖して、道管を通った水の流れを観察しています。メスを使って器用に切り刻んでいます。
【3年生 音楽】
スメタナ作曲のブルタバ(モルダウ)を鑑賞しています。先生が準備された映像を見て、曲への理解を深めています。
9月に行われる運動会に向けて、集会が行われました。「赤」「青」のそれぞれのブロックに分かれて競います。ブロック長・副ブロック長・パネルリーダーの紹介があり、その後、各ブロックで結団式をしました。種目も生徒の自主性で決められます。その協議も行いました。
城川小学校1・2年生のうち6名の児童が、生活科の授業で中学校探検に訪れました。みんな元気いっぱいです。校舎内と中学生の授業を探検しました。その後、児童が、中学校のことや小学校と中学校の違いなどをインタビューしました。約40分間の学校探検でしたが、中学校のことが伝わっていればうれしいです。
今日は、本校を会場に西予市へき地・地域教育研修会が行われ、南予教育事務所、西予市教育委員会、市内各小中学校より多くの方に来校していただきました。開会行事に先立ち、オープニングとして2年生が奥伊予太鼓を披露しました。関係者の皆様には、準備・片付け等お世話になりました。
1年生は理科、2年生は保健体育、3年生は社会の授業を見ていただきました。城川中学校の生徒の良さを見て、感じていただいたことと思います。どの学年も熱心に授業を受けていました。その後、研究協議が行われ、御意見や御指導をいただきました。
充実した研修会になりました。皆様、ありがとうございました。
2年生の総合的な学習の時間では、ふるさとの良さを発信する取組をしています。今日は西予CATVの方を講師としてお招きし、映像の制作や編集で必要なことなどをお話していただきました。プロの方のお話から、普段の生活では分からないことをたくさん聞くことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
八幡浜保健所による歯科疾患予防・口腔機能維持向上事業(はみがき教室)が行われ、歯科衛生士さんより全生徒が歯磨き指導を受けました。効果的なブラッシングやフロスを使った歯間の衛生管理など歯磨きをする際に必要なたくさんのことを教えていただきました。暑い中、丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。
人権・同和教育参観日を行いました。各学年で、いじめや部落差別の問題について授業がありました。いじめや差別を許さず、お互いの人権を守り、より良い社会や集団をつくるために必要なことなどを真剣に考えました。
その後の講演会では、西予市人権啓発課の佐藤人権啓発指導員さんより「塔 和子さんの半生とハンセン病から学ぶ」という演題のもと、塔 和子さんの詩なども紹介していただきながら、貴重なお話を聞くことができました。佐藤さん、暑い中ありがとうございました。
先日の地区懇談会に引き続き、本日もたくさんの保護者、家族の皆さんに来校していただきました。ありがとうございました。
家庭学習充実週間も終わり、今日から久しぶりの部活動です。あいにくの雨模様で、室内での練習となりました。
湿度も高く、久しぶりの部活だったため、動きはまだまだ鈍く感じました。今日から、それぞれの新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。